2017年12月 日産問題に思う


年末の大学同級生との飲み会で 日本メーカーのモラル低下が話題になった。神戸製鋼の不正から始まり 直近のJR西日本での新幹線台車亀裂問題など 本当に日本のモノづくりはどうなったんだろうか?

さて中でも何か割り切れなさを感じたのが日産の無資格者による車両検査問題である。この背景にはもっと根本的な メーカーのモラル以外の問題がありそうな気がしてならない。要は「検査員」という制度そのものだ。よく考えると 検査員は検査される会社の従業員。つまり 検査する人が検査される会社に雇われているというおかしな構図になっている。まるで オオカミにオオカミの番人を任せているようなものだ。これはおかしい。

そんなに大事な検査ならば 「検査員」という印籠をメーカーに持たせること自体がおかしい。単純に 検査項目と検査手順を定め それにしたがって検査するように法で定め それが確実にやられているかどうか 年に一回でも監督官庁にて抜き打ち検査すればよいではないか。なぜこういう仕組みをとらなかったのだろうか。

元環境省のエリート役人(技官)だった同級生がこれには霞が関が絡んでいるのではないかと言い出した。この車両検査を管轄するのは国土交通省。管轄すると言えば聞こえがよいが 要は検査員の資格を付与するお役所の団体があって そこが自動車メーカーから検査員の資格教育や資格付与の費用をかすめ取っているのではないかという話しだ。もちろん実際の検査業務はメーカーに丸投げだ。当然 その団体のお偉方は霞が関の天下りルートになっているはず。

なるほど。役所で直接検査するような仕組みを作ると手間もかかるし責任も生じる。「検査員」という仕組みを作れば 自分たちの手を汚す必要はない。しかも検査員教育と資格試験の方が儲けはずっと大きいはずだ・・・彼が正しいかどうかは別にして妙に説得力のある話だ。もしこれが本当の話しならば 当然 自動車メーカーの人間は検査の裏の意味を知っているはずで 検査自体を軽んじるのも致し方ない。なにか一昔前の日本型官僚主義の幽霊をみた思いがする。

私は水素社会実現の信奉者である。二度目の車検が済んだ愛車を見ながら 次に買う車はぜひ燃料電池車にしたいと考えている。しかし こればかりは政府の後押しなしには進まない。水素社会推進・燃料電池車開発に向けていろいろな制度が導入されるだろうが 日本型官僚主義にだけは邪魔をしてもらいたくない。もうそんな時代ではないと思う。

2018年が皆様にとってより良い年でありますように。

>> 過去のひと言