2011年9月 還暦ということ



私は今、58歳。11月で59歳になる。60歳にでもなれば、妻とヨーロッパにでも行こうかと二人分のヨーロッパ往復ビジネスクラスのマイレージは貯めている。先日、ある会議で一緒のテーブルになった60過ぎのアメリカ人に、60歳になった時に何か特別のイベントをしたかと聞いてみた。その人はいかにも怪訝そうな顔をして、そんな事は何もしていないと言った。何でそんな質問をするのかという様子である。どうやらアメリカ人には60歳の区切りはないらしい。

考えてみれば、アメリカには「雇 用における年齢差別禁止法」という法律があって、年齢を理由に雇用に差別を設ける事が禁じられている。いわゆる日本のような、一定年齢を上限とした定年制 という制度自体が存在し得ない。少なくとも原則は(アメリカでは日常的に退職勧奨などがあるのであくまでも原則かもしれないが)、引退するかどうかは自分 が決めることなのだ。

よく考えてみると、60歳定年とか65歳定年とか、年齢そのものの議論は別にして、日本では、年齢に応じて定年制を設けること自体にはそれほど大きな異論や抵抗はないように思える。もっと考えると、日本人の(あるいは、東洋人の)根底には、年齢を自然の寿命サイクルとして受け入れる発想があるようだ。

さて、先のアメリカ人は東洋文化に造詣の深い人で、翌日、私を呼び止めて、「君は昨日、60歳で何かイベントをしたかと質問したが、後で考えてその質問の意味がやっと分かったよ」と言ってきた。

その通り、古代中国の思想に は、万物は五つの要素で成り立つ五行説というのがある。五行とは、木・火・土・金・水(もっかどこんすい)である。五行説はその後、陰陽思想と一体化し、 五行が陰と陽(「えと」)に分けられる。木(きのえ・きのと)、火(ひのえ・ひのと)、土(つちのえ・つちのと)、金(かのえ・かのと)、水(みずのえ・ みずのと)である。いわゆる陰陽五行説であり、万物の絶対的エネルギー要素と言われる。これに時間的エネルギー要素である十二支(子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥)を組み合わせて、干支(十干十二支)と呼んでいる。暦を見れば分かるように、すべての年・月・日・時はこの干支(絶対的エネルギーと時間的エネルギーの組み合わせ)で表現されている。年で言えば、この干支が一巡するのが10(十干)と12(十二支)の最小公倍数である60年、つまり還暦である。

蛇足だが、占いで有名な四柱 推命は、生まれた人の年・月・日・時(四柱)の干支で、その人の命を推し量ろうとするものである。さらに蛇足だが、命を推し量ること、すなわち、私の命と は何かを知ろうとすることを「推命」または「立命」と称し、これこそが学問の本質であるとするのが中国思想だ。立命館大学の立命はこれに由来してい る。・・・素晴らしきかな、東洋思想

>> 過去のひと言