2012年9月その2 原発ゼロ(2/2)


前回、「あと20年かけて、今30%近くある原発の割合をゼロにする」など、民間企業であれば低すぎるとでも言える目標設定だといった。

今、ニューヨークではエンパイアステートビルの省エネ大改装が進んでいる。通常の改装に加え、冷暖房設備、照明設備、窓ガラスなどすべてを交換することにより、エネルギー消費量を38%削減できるという。このエネルギー削減効果は年間4.4百万ドル。5億ドルの通常改装費に加え、省エネ追加工事費用に20百万ドルがかかるという話なので、エネルギーコストだけを考えると、5年で追加工事の元がとれるということになる。さらに、改装に加え、こうしたエコ・イメージが追い風となり、家賃は大幅アップしたそうだ。

また、神奈川の一軒家に住む私の友人は、一部、太陽電池を設置し、照明をすべてLEDに切り替えたところ、電力消費が3割程度減少したという。こうしてみると、3割程度のエネルギー削減は不可能なものとは思えない。

ここで思い出したのが、1970年のマスキー法だ。1970年に米国で法案成立したもので、「1975/76年以降の自動車の排気ガスを1970-71年型の1/10にすることを義務付ける。達成できない自動車は販売を認めない」というものだ。5年の期限付きで排ガスを1/10にするなど、当時の自動車業界では達成不可能と言われた非常識な法案だった。

この規制を最初にクリアしたのがホンダのCVCCエンジンだ。なんと、1972年にあっさりとクリアしてしまった。また、翌年にはマツダもクリアしている。しかしながら、米国メーカーの強い反対にあい、マスキー法自体は実施を待たずに1974年に廃案になった。米国本土における排ガス規制がこの基準に達したのは1995年のことだ。

一方、日本では、このマスキー法を下敷きに国内の排ガス規制が強化され、1978年度には、一酸化炭素、炭化水素、窒素酸化物、すべての項目において、マスキー法が掲げた目標値を完全に上回ることになった。このマスキー法挑戦をきっかけに、日本車の技術能力は急上昇し、日本車の技術評価は様変わりした。わずか数年の出来事である。今、日本は排ガス規制がもっとも厳しい国であり、当然、排ガス技術がもっともすぐれた国である。

今、日本の原発に占める割合は30%弱。30%エネルギー消費を効率化すれば済む話だ。どうしてこれが不可能と言えるのだろうか。マスキー法にみるまでもなく、これはチャンスだ。大きなチャンスだ。がんばろう日本!

>> 過去のひと言