2016年9月その2 格安スマホで気づく合理性
私にとって今までブラックボックスだったものの一つが携帯電話料金だ。えらく無駄なお金を使っていることは薄々気づいていた。しかし面倒臭さにかまけてほったらかしにしていた。そして2か月前 妻の長年使っているガラ携の外蓋がふとした拍子にパカっとはずれたのを機会に決心した。格安スマホへの切り替えである。
まず私の使っていた古いアンドロイドのスマホを捨てSIMフリーのiPhoneをアップルストアで購入。今までのAUとの契約を解除し 格安スマホのIIJmioと契約することにした。後で知ったことだが ビックカメラなどでIIJmioの契約を取り扱っているので そこで契約すれば即時開通ができるとのこと。そのときは何も知らなかったので すべてネットでIIJmioとやり取りをし 自分でSIMカードを入れ替えて開通。60の手習いだったが まったく何のトラブルもなくすんなりと開通できたのは拍子抜けするほどだった。
一ヶ月お試しをしたうえで、今度は妻のガラ携を私と同じiPhoneに変え IIJmioの契約をファミリープランに変更。これで今まで15年契約してきたAUとはさよならとなった。
まだ落ち着いていないので確実なことは言えないが 携帯電話費用は確実に1/3以下になったと思う。今まで妻のガラ携(メールとたまの電話)と私のスマホ(たまの緊急電話 出張時のメールチェック 道に迷った時のGoogle Mapの使用)で総額約14,000円/月。これが4千円以下で収まりそうだ。
私が格安スマホのもう一つの利点として挙げたいのがシンプルな料金体系だ。どこも同じだと思うが 料金は「データ通信料(例えば3Gまで幾ら)」プラス「音声通話量(使用に応じて課金)」と実に分かりやすい。格安スマホはもともとデータ通信が主なので「かけ放題」や「家族割」などの音声通話の割引はほとんどない。IIJmioの場合 基本は30秒10円になっている。
シンプルな料金体系とは合理的な料金体系ということだ。このおかげで通話料金が明確になり 結果として通話料金への意識が高くなった。この合理性は私にとっては重要なことだ。AUなどのキャリアの場合 複雑な割引体系のために いったい今かけている電話料金が一体いくらなのかが分からない。複雑さが非合理性を生み出し ブラックボックス化していた。
良い機会なので ここで家の固定電話から発信する場合と携帯(格安スマホ)から発信する場合とで料金がいくら違うのかを調べてみることにした。私の家ではマンション全体でインターネット専用回線が引かれており その費用は管理費として徴収されている。したがって電話線そのものはNTTのアナログ回線だ。当然私はNTTのプラチナライン(無料)を契約している。チョー当たり前だが 結論としてはできるだけ自宅の固定電話を使うべしというのが明確になった。重要なのはその事実が定量化できたということだ。
自宅固定(プラチナライン)から固定電話へ・・・8.1円/2分(都内)、15.7円/2分(県外)
自宅固定(プラチナライン)から携帯電話へ・・・17.3円/分 (34.6円/2分)
自宅固定(プラチナライン)からアメリカへ・・・9円/分 (18円/2分)
格安スマホ(IIJmio)から固定/携帯へ・・・10円/30秒 (40円/2分)
もちろん 携帯同士でもLINE通話の音質は今や普通の電話なみで全く問題ない。これを使えば通話は日本であれアメリカであれ タダ。iPhoneのFace Timeを使えば至極簡単にタダでビデオ電話ができる。家族間の通話などこれで十分だ。どう見ても 家族割やかけ放題など音声通話割引を売りにしてきたキャリアの携帯にはとても勝ち目がなさそうだ。
さて 調べていて発見したのだが 米国の電話番号は固定も携帯も同じになっている。電話番号を見ただけでは固定か携帯かは分からない。つまり 固定であれ携帯であれ 最初に申し込んだ地域のエリアコード(市外局番)が与えられるだけなのだ。他州に引っ越しても 固定から携帯に変えても同じエリアコードがついて回る。電話料金は契約した電話会社との契約がすべて。・・・いや何と合理的なのだ。というか 固定だの携帯だのと無駄な線引きをしている日本の電話システムがいかに非合理かというのに改めて気づかされた。もちろん ここで「無駄」とか「非合理」と言っているのはユーザー視点での話である。
「知らないと損をする」、「やらないと損をする」、「今のやり方が普通だと決して思ってはならない」・・・とても勉強になりました。