過去のひと言
2022年12月 変化
40歳代の頃は 経営コンサルティング8割 研修2割ていどの配分で仕事をやっていた。ある時期 コンサルティングを一人でこなすのに体力的・精神的な限界を感じ50歳をめどに仕事の中心を研修に切り替えることを決めた。計画的に切り替えを進め 1年半かけて 仕事の9割を研修に振り替えることに成功した。しばらくは顧問的な業務もこなしていたが 実質 この時点で経営コンサルティングを卒業した。
経営コンサルティングでは 企業再建なども手掛けたが 仕事の多くはマーケティング戦略に関するものだ。業種は問わない。自動車業界 化粧品業界 出版業界 化学業界じつにさまざまな業種を経験した。そのせいもあり 長年 某コンサルティング会社の新入社員向けにマーケティング戦略を教えている。
この研修では多くの実例を議題に挙げる。何か問題がありそうだ このままではやばいかもしれない 何か変化が必要だと思いながら実例を選択する。おもしろいのは 取り上げた実例がその後本当に変化する場合があるのだ。さすが 目の付け所がよいのかも。
たとえば セグメンテーションの勉強では ずいぶん昔からパソコンのデル社を取り上げている。長く取り上げていると デルのセグメンテーションの考え方が少しずつ変化しているのが見える。テーマは「なぜ変えたのか」だ。よく観察すると まさに時代を反映した変化であることがよくわかる。
一番驚いたのは 東急ホテルズの課題だ。東急ホテルズのブランド展開には問題があると思いブランド戦略の課題にとりあげた。「今のブランド戦略にどのような問題があり あなたならどのようにブランド戦略を変更するか」がテーマだった。すると 課題に取り上げて2年後 本当にブランド変更が発表された。「東急イン」と「ビズフォート」という2つのブランドを統合し 東急REIという新ブランドを立ち上げたのだ。それに伴い 幾つかの個別ホテルの看板も掛けなおしている。そこで課題のテーマは 「なぜブランドを変更したのか このブランド変更は正しい判断だったのか 長期的にこれでよいのか」となった。正直 私に言わせれば まだまだ改善の余地はある。これで終わりには見えない。個人的には 数年のうちにまたブランド戦略の変更が必要になると思っている。東急ホテルズの課題はまだまだ私の研修に残る。
2018年にトヨタ・クラウンがフルモデルチェンジした時 このクラウン(15代)を課題に加えた。テーマは「この2018年のモデルチェンジが成功と言えるかどうか 次のモデルではどのようにモデルチェンジし どのように位置づけるべきか」だ。
クラウンはトヨタ・ブランドの中では最高峰のカーライン。「いつかはクラウン」で有名になった。ブランドとは他者との差別化が目的であるが 「クラウン」はそういう意味で大成功した例だ。クラウンと聞いただけで 誰もが 大企業である程度成功を収めた人が乗る国内最高峰のセダンとイメージする。ブランド名を聞いてここまでユーザーを明確にイメージできる商品はめずらしい。商品の特徴としては この15代まで国内専用(輸出はない)のセダンであること。また 高級車を象徴するかのようにエンジンはFR。ハイエンド・モデルは3.5リッターV6のハイブリッドという 今ではあまりお目にかからない高級仕様だ。問題はこの強烈なブランドが中高年/国内/セダンという成熟(縮小?)市場で成り立っていることである。
そして今年(2022年) 9月 クラウン・ブランドの限界論も出始める中 クラウンのフルモデルチェンジが発表された。クロスオーバー(セダンとSUVの合体)が先行発売され、その後に、セダン、スポーツ、エステートなどのモデルが続くらしい。セダンの詳細が不明なので比較できないが 国内専用車からグローバル車に大胆な衣替えをし 車体もワンサイズ大きくなった(逆にいえば 日本で重宝するサイズではなくなった)。また 少なくとも今のクロスオーバーは2.5リッター 直4のハイブリッド。希少価値にも見えた3.5L V6 ハイブリッドのエンジンは姿を消したようだ。デザインは今までのクラウンからは想像もつかない若者向け。どうやら 今まで成熟市場(中高年/国内/セダン)の王様クラウンを 成長市場(若者/グローバル/SUV)に向けて焼き直したように見える。乗ったことがないのでわからないが なぜ同じクラウンの名前である必要があるのか 見た目では全く理解できない。
15代クラウンの最大のライバルは 私の見る限り レクサスのセダンだった。この新しいクラウンはそもそも何と競合しようとしているのだろうか。少なくとも私には新しいクランに今までのような「クラウン」の主張(特徴)が見えない。悪く言えば 市場への迎合にも見える。・・・ただし これを論じるには丸一日必要なようだ。残念ながら 私のマーケティング戦略の課題としては荷が重すぎる。しばらくは私の課題から外すことにした。
それにしても変化は絶えない。マーケティングで大切なのは好奇心だ。さて2023年はどのような変化が見られるのだろうか 何が私の好奇心を駆り立ててくれるのだろうか ワクワクしている。2023年が皆さん方に取り 健康でワクワクとした年でありますように。
2022年11月 東京レガシーハーフの高価格と非効率
先月 東京レガシーハーフマラソンと横浜マラソンに出場した。東京レガシーハーフは東京マラソンの成功を受けて ハーフも開催ということになったらしい。今年がその第一回大会だ。主催は東京マラソン財団(東京都と日本陸上競技連盟の設立)。はっきり言ってお役所である。今回は横浜マラソンと比べながら そのお役所仕事ぶりについて一言触れておきたい。もちろん主観である。
東京レガシーハーフのウリは新しい国立競技場をスタート/ゴールに設定したことだ。東京オリンピックで使われた日本最新最高の競技場で走れるというのはランナーにとっては心が躍る。ただそのウリだけで参加料が20,700円というのは たとえPCR検査料を含むにしても異常に高い。ちなみに 同様に新国立競技場をスタート/ゴールする2023年1月開催予定の新宿シティハーフマラソンは12,000円だ。
通常ハーフマラソンの相場は5,000~7,000円(PCR検査なし)。フルマラソンでも2万円を超える大会はあまりない。フルマラソンは東京マラソン(2023)で23,300円 大阪マラソン(2023)で23,000円 横浜マラソン(2022)で2万円。高速道路を貸し切って走る横浜マラソンは高額な参加費で以前から有名だったが 東京レガシーハーフはそれを上回る。
東京レガシーハーフはどうみても合理化努力にかけていた(と思う)。要はお役所的な発想だ。以下 横浜マラソンと比べてみたい。
- 東京レガシーハーフは東京マラソンと同様に 事前受付のために本人が国立競技場まで出向かなければならない。代理出走防止とPCR検査のためらしい。しかし この2日間の受付に伴う人件費だけで大変。とてもボランティアだけでは賄いきれない。
- 横浜マラソンでは事前受付はオンライン。この事前受付で顔写真登録することになっており これを大会当日にチェックする。当日の入場チェックをしっかりやればこれで代理出走は防げる。たしかにわざわざ事前受付に来させる東京レガシーハーフと比べれば緩いが 代理出走防止目的ならば 必要十分に思える。
- もう一つの事前受付の目的はPCR検査らしい。しかしそもそも 今となって全参加者にPCR検査が必要なのだろうか。ワクチン接種証明書で充分ではないか。あるいは唾液PCRキットを事前送付し その画像をスマホで送るようにすればよい。ちなみに富士五湖ウルトラマラソンではそうやっていた。横浜マラソンではPCR検査そのものを省いている。
- また東京レガシーハーフの事前受付では 事前にスマホで電子チケットをダウンロードし 受付で電子承認をする。コンサートの電子チケットと同じ要領だ。しかし電子チケットのダウンロード先が東京レガシーハーフではなくスポーツエントリー(申込み代行業者)のURLなのでやたらと面倒だ。もちろん 電子チケットそのものに慣れていない人が多く 三人に一人はトラブルを起こす。そのたびに係員がつきっきりで説明することになる。ここまでくるとボランティアでは手に負えない。無論 スマホを持っていない人は当初から参加申し込みの対象外だ。ちなみに横浜マラソンでは電子受付のダウンロードは必要だが 電子承認などはない。
- もっと言えば 東京レガシーハーフも横浜マラソンも 今や一般的となった体調管理アプリへの記入が必要だ。しかし こんなの自主記入だから意味がない。大会当日に体温チェックし紙一枚の誓約書をだせばそれで十分だろう。
どうでしょう。こうした無駄の積み重ねを取っ払えば あと数千円は参加費用を値下げできるはず。コースがよいだけに 東京レガシーハーフの来年に期待したい。
2022年10月 個人向け研修
またしばらくこの欄に穴をあけてしまった。しかも3か月も。この欄を読む人は限りなく少ないとは思うのだが それでもたまにこの欄を読んだという方に出くわす時がある。そういう方には 「もしかして何かあったのではないか」と心配をおかけしたかもしれない。大変申し訳ありませんでした。何もありませんでした。ただ仕事が立て込んでいただけでした。
さて数か月前に 出版社のダイヤモンド社から連絡があった。オンラインで個人向けの研修を一緒にやらないかという話だ。
実は 昔は セミナー会社のオープンクラスで教えていたり 大学院(ビジネススクール)で教えていたりしていた。私の研修を個人で受講したい人には そのセミナー会社のクラスを紹介したり 大学院で特別聴講を勧めることができた。しかし 今は法人向けの研修しかやっていないため 私の研修を個人で受ける機会は全くない。年に1、2度 個人で受けられないかとの問い合わせがあるのだが その度に申し訳ないと思いながらも断ってきた。
いつか個人向けのクラスをやりたい やらなければとは思っていた。ただ 個人向けの集合研修をアレンジするのはなかなか手間がかかる。募集 教室手当 入出金など管理が大変なのだ。ところが コロナでオンライン研修が普及したおかげで オンラインでの個人向け研修が現実味を帯びてきた。そろそろ個人向けも考えなければと思っていた矢先に ダイヤモンド社からのお誘いだった。
今 この個人向けオンライン・プログラムが完成段階にある。現在 法人向け研修で一番ポピュラーな基礎コースは 4時間45分のクラスが2回(集合研修もオンライン研修も同じ)。この4時間45分というクラスはかなりハード。個人向けには これを3時間15分程度のクラスにし 内容を拡大したうえで 従来の法人向け基礎コース(4時間45分が2回)を 基礎知識編(3時間15分を2回)と実践編(3時間15分を2回)の2つに分けることにした。
内容はほぼ固まったが 問題は実際にどれくらいの時間がかかるかだ。クラスは双方向だし 参加者の予習をもとに進めるので この時間の見極めが実は難しい。先日の法人向け研修では 参加者からの質問が相次ぎ 4時間45分のクラスが40分延長になってしまった。
それやこれやで 法人向け研修に関しても 教材の見直しをやることになった。もう30年以上やっている研修だが 未だに 毎年 教材の修正を行っている。同じような内容なのだが 未だに変更したいと思う箇所が出てくるのが我ながら不思議だ。本音を言えば 以前書いた小著も変更したい場所がいっぱいなのだが これは如何ともしがたい。お許しください。
>> 過去のひと言一覧