過去のひと言
2011年12月 その2 神がふったサイコロ
2011年が終わろうとしている。何ともすさまじい一年だった。多くの方が、本人に何の罪もないのに命を失い、財産を失った。
人は理由なき被害や病気にあ うと、何らかの意味を見出そうとする。意味を見出そうとすることにより、困難へ立ちむかう力を得ようとする。「この試練は神が与えたものに違いない」、 「私がこのような試練を与えられたことには何らかの神の意志があるにちがいない」、「物事にはすべて理由がある。意味がある。」
し かし現実には、そんな宗教論・人生論をあざ笑うかのように、神がサイコロをふった。そして、何の罪もいわれもない人たちがたとえようもない悲劇に見舞われ た。私たちは神のふるサイコロの前では無力でしかない。神はなぜサイコロをふるのか?・・・思い上がった人間に自分の愚かさを知らしめるためか?人間の限 界を思い出させるためか?人間に対する警告なのか?それともほんとうの気まぐれなのか?
立花隆が癌治療の最前線を取材した、2年前のNHK番 組を思い出した。その番組の中で、「癌は病気というよりも生命の一部である。生きていること自体が癌を生む」という話がでた。人間の生命力が高ければ高い ほど、癌の生命力も高くなるという。体の細胞分裂が盛んであればあるほど、癌細胞が細胞分裂し成長していく確率が高いというのだ。
これを人類の文明にたとえれば、「社会で起きる悲劇は社会の発展の一部である。文明発展そのものに悲劇が組み込まれている」ということになる。あるいは我々の人生にたとえれば、「生きるという行為自体に神のサイコロが組み込まれている」と言えるかもしれない。
立花隆はその番組の最後をこう結んだ。「癌を克服することは死ぬまでちゃんと生きることだ。」癌を抱える彼は、癌と闘うという考え方を変え、癌という存在を受け入れ、これをバネとして、ちゃんと生ききろういう考えに変わった。
2012年が、皆様にとり、生命力に満ちた年となりますように。
2011年12月 日本の老化現象
昨年、事業仕訳の時に、蓮舫議員が「2番ではだめなのか?」と言ったのには驚いた。世の中には知らず知らずのうちに、この「1番でなくとも構わない」シンドロームがはびこっているみたいだ。
先日の研修の時に、「これを実践すれば、必ず、Aプラスのレポートが書けるようになる。Aではない。Aプラスだ。ぜひこのやり方を実践してみましょう」と説明したところ、ある参加者からぶったまげる質問があった。「私はAプラスでなくてもよいのです。Aマイナスでよいので、もっと楽をして簡単にレポートが書けるようになる方法はないでしょうか?」
あ あ嘆かわしい。金メダルか、銀メダルかというのは結果なのだ。オリンピックでメダルを取るような人は、皆、金メダルを目指すのだ。皆、金メダルを目指すの だけれども、結果として、銅メダルで終わってしまう、あるいは、残念ながらメダルを取るには至らないというのが現実なのだ。最初から銅メダルを目指す人は おそらくは表彰台には上がれないはずだ。最初からAマイナスでよいのでと思えば、結果としてはB程度の結果が精いっぱいのはずだ。最初から2番でよいのでと思う人は決して2番にもなれない。
も ちろん、そう考えるのも分からないわけではない。私自身、歳をとってくると、現状のままでよいと考えたくなる時もある。新たなチャレンジをしんどく感じる ようになるのだ。特に私のように一人で仕事をやっていると、できれば「ほどほどに仕事をし、ほどほどに稼ぎ、ほどほどに楽をしたい」状況が理想ではある。 しかし、現実は、「売り上げを今の状態でよいので」と思って仕事をすると、ほとんどの場合、売り上げは下がる。売り上げを上げようと思って頑張って仕事を して、現状維持ていどなのだ。というわけで、いつも何やかやと忙しくしている。・・・というような話をすると、友人から、「山ちゃん、若いね」と言われて しまう。
「1番でなくともよい。2番でよいので予算カットを・・・」、「Aプラスは要りません。Aマイナスでよいのでもっと楽できる方法は・・・」。蓮舫議員も含めて、どうやら日本全体に老化現象がはびこりつつあるみたいだ。・・・よーし、2月の東京マラソンは最高記録を更新するぞ!若干、薄くなった頭を除けば、まだまだ、私の辞書に老化現象はない
2011年11月No.2 ファイブ・フィンガー・コンセンサス
TPPの議論を見ていて、考えた。皆、ベストの案を求めすぎだ。ベストの案を求めようと思うと合意形成などできっこない。そもそも、合意形成の目的とはベストの解決案を求めるものではない。ちょっと真面目に合意形成の方法論について考えてみよう。
多数決。多数決は確かに決定までの時間が少なくて済む。しかし、全員合意とはほど遠い決定方法なので、実行という観点からみると効果的ではない。「決定は下されるのだが、どうも結果が出ない」というのはこの辺に問題の原因がある。
マジョリティによる決定(例えば、3/4の 合意による決定など)。合意を重視しているので、実行は効果が上がりそうだ。もちろん、全員一致は目指すべき究極の姿だ。しかし、決定までにはかなり時間 がかかる。また、決定を求めるために、かなりの妥協が必要となるかもしれない。結果として、解決案としては最善とは言えないものである可能性が高い。
ファイブ・フィンガー・コンセンサス。それほど一般的ではないが、ビジネス上の決定でよく使われる方法がこれだ。
- ある案に対し、まず、5(強く賛成)、4(賛成)、3(どちらとも言えないが、この案で決まれば実行に協力する)、2(反対)、1(強く反対)の中から、どの立場なのかを選ばせる。(ファイブ・フィンガー・チェック)
- 全員が3以上であれば、この案で進める。
- 1や2の人がいれば、その人に、そのレーティングを選んだ説明と改善案提案の機会を与える。元々の案の提案者は、そのままで行くか、変更を加えるかを決め、説明を行う。その後、再度、ファイブ・フィンガー・チェックを行う。
- 今度は、1の人がいなければ、その案で進める。
- 1の人がいれば、再度、そのレーティングを選んだ人に説明と改善案提案の機会を与える。元々の案の提案者は、そのままで行くか、変更を加えるかを決め、説明を行う。
- 最後は、多数決。
ファイブ・フィンガーの良い点は、反対者に最大で2回の説明の機会を与える点だ。合意形成のポイントがこの辺にある。そもそも、決定の時点でベストの案が自明でないからこそ、合意形成が必要なのだ。ベストを求めようとすると、合意形成はできなくなる。ファイブ・フィンガーは私のお薦めだ。
2011年11月 米国永住権抽選プログラム
先月、2013年度の米国永住権抽選プログラムのネット受け付けがあった。正式には、Diversity Immigrant Visa プログラム、移民多様化プログラムと称しているもので、法律に基づいて実行されているものだ。2013年度は、世界で5万人の人に、このプログラムを通じ永住権(グリーンカード)が発行される。この辺のところに、やはりアメリカの底力を感じてしまう。
昔は、面倒な書類準備が多かったようだが、今は、ネットで簡単に申し込めるようになった。聞くところによれば、10年 間有効で、しばらくの間は、毎年一回渡航していれば更新されるという。永住権取得にはいろいろの方法があるが、この抽選プログラムが当然のことながら、更 新に関してはもっとも制約が緩くなっている。というわけで、私もネットで応募してみた。宝くじよりは当選率が高いのだから、当たらないとも限らない。
皆から、当たったら本当に移住するのかと聞かれるが、そんなのは当たってからゆっくりと考えればよいことだ。結局、今回の震災・津波を見ればわかるよう に、あれだけの災害が起きても、日本政府はあの程度のことしかやってくれないのだ。一方で、日本政府の地震調査研究推進本部の発表によれば、2036年までにM6.7~7.2の地震が南関東地域で発生する確率は70%。M6.9の直下型地震が都心で起きれば1万数千人の死者と言われている。永住権が当たる確率と大地震に見舞われる確率のどちらが高いかといわれると微妙なところではないだろうか。
というわけで、関東で地震が起こり、運よく生き延びれば、余生をハワイでというのも大いにあり得る選択だ。地震とまでいかなくとも、今の日本のあまりにも ひどい政治状況がしばらく続くならば、本当に、日本に住まないという選択肢もぜひ持っておきたいと思う。
最近、TPPの問題で、山田正彦元農林水産大臣が反対コメントを述べる姿をよくテレビで見かける。彼の発言を見るたびに本当に日本の政治家に失望してしまう。TPP反対者は、TPP参加の悪影響のみを述べつらうが、彼らの口からTPP不 参加の悪影響をどう考えるかを聞いたためしがないし、日本の将来像を聞いたこともない。好意的に解釈すれば、おそらくは山田氏は選挙目的でポーズとしてあ のような反対発言をしていると思うが、もしかして、彼が本気で本心からあのようなことを考えているとしたら・・・それは空恐ろしいことだ。本当に永住権プ ログラムに当たってほしいと思う。
2011年10月その2 ギリシャ・・・日本の未来?
ユー ロという単一通貨が出来たとき、正直、どうしてこういうことが可能なのか私の頭ではとても理解できなかった。どうして国が違うのに、財政が異なるのに、強 い通貨と弱い通貨を一つの通貨に統合することが可能なのか。・・・どうやら、悲しいことに当時の漠然とした私の直感は正しかったようだ。事ここに至って、 ギリシャのデフォールト、あるいは、ユーロ分裂・再編以外にどのような方法があるのか、私にはこれもまったく理解できない。
しかし、デフォールトになろうがなるまいが、破たん国家ギリシャでは、おそらくこれから、増税、年金削減、レイオフの嵐が吹き荒れ、公共サービスは大幅にカットされ、路上には放置されたゴミがあふれ、失業者があふれ、ストとデモが頻発することになるのだろう。
ニュー スでは、放漫財政を引き起こした原因の一つとして、汚職まみれの世襲政治家の多さが報じられている。ちなみに現首相のパパンドレウの場合、父も祖父も首相 だった。前首相のカラマンリスも元首相の甥だ。また、あまりにも有名になった、公務員だらけのタコ足的な異常経済状況も驚きだ。全労働者の20~25% が公務員で、リッチな公務員年金制度があり、その上、多くの公務員が不当な公務員手当や不正な年金受給に手を染めていたという。・・・あれ!これはギリ シャの話のはずなのだが、どこかの国とそっくりではないか。正直な話、ギリシャの状況を見ていると、どうしても日本とだぶってしまう。
テレビのニュース番組「バンキシャ」のレギュラーコメンテーター、河上和雄氏(元東京地検特捜部長)のコメントが、最近、とくに乱暴になったような気がしてならない。乱暴というか、実に皮肉っぽく、ともすれば投げやり的な印象だ。例えば、先日、TPPの事を聞かれたときに、「どうせ、政治家は、“議論を重ね、適正な対応ができるように、しっかりと検討します”というような結論しか出せないのではないか」(正確ではないかもしれないがこんな感じ)と答えていた。
誤解しないでほしいのだが、 彼のコメントを批判しているのではない。逆に、彼のコメントに共感しているのだ。正直言って、テレビに出て、報道番組でコメンテーター的な立場にある人で さえも、今の政治状況にあきれ返って、コメントする気にもならないのだろう。正直、私は当然だと思う。私は今まで、すべての国政選挙において棄権したこと はただの一度もない。しかし、それでも今の日本の政治家と霞が関には、9割の絶望感を抱いている。・・・えっ。まだ一割の希望を持っているのか?う~ん、そう言われると・・・。
2011年10月 消えたハードディスク
自宅で4年半愛用していたラップトップPCの調子が悪くなったので、動かなくなる前に新しいものに買い替えることにした。その新しいPCが先週届いた。2か月ほど前に販売されたばかりのVaioの最新モデル、Vaio-Zである。
パソコンなど、もうある程度の進化は終えているのではないかと思っていた私にはえらく衝撃的だった。プロセッサーに、インテルのCore i7を備え、ハードディスクの代わりにSSDを装備したこの最新モデルは実に早い。パソコン自体の起動が早いし、操作の反応もきびきびしている。もしかすると、会社で使っているデスクトップよりも早いかもしれない。ともかく一番驚いたのは、パソコンにハードディスクがなくなっていたことだ。
みなさんは、SSDをご存じだろうか。SSD(Solid State Drive)とは、フラッシュメモリを使用したハードディスクに替わる記憶装置のこと。お恥ずかしい話、初めて耳にする言葉だった。ともかく、あって当然と思っていたハードディスクがなくなり、このSSDに替わっていたのだ。以前から、ラップトップのような持ち運びするPCの中に、物理的にディスクが回転する装置が入っていること自体、よく壊れないものだと感心していたのだが、ついにそれがなくなった。今のラップトップPCで物理的に動く装置と言えば、ファンとキーボードとスイッチていどになってしまった。
おそらくは、ハードディスク の存在自体が、ラップトップの重量や形状などの大きな制約条件になっていたはずだが、それがなくなったのだ。キーボードはすでにタッチパネル化している し、ファンなしのパソコン冷却装置が普及するのも時間の問題に違いない。つまり、ラップトップ・パソコンから駆動装置がなくなる日が間近に迫っているみた いなのだ。
さて、駆動装置がまったくな くなったパソコンとはいったいどういう形になるのだろうか?本当にノートみたいなもの?あるいは、薄っぺらい折り畳み手帳のようなもの?あるいは、シート をまるめたようなもの?しかしそれにしても、ハードディスクのメーカーや部品メーカーどうしているのだろうか?・・・そうやって考えてみると、同じような 変化がいろいろなところで起きているのに気づく。電気自動車時代のガソリン・スタンド、ネクタイ不要時代のネクタイ・メーカー、デジカメ時代のフィルム・ メーカー、・・・。新型ラップトップを前に、改めて変化の速度を感じてしまった。年齢を重ねてくると、今のままでよいと思いがちだが、今のままの時代など 実は贅沢な願いでしかない。
>> 過去のひと言一覧